診療案内

Medical referral

Symptoms

症状から考えられる病気

Cataract

白内障

白内障とは、目の中にあるレンズ(水晶体)が濁ってくる病気です。進行すると目がかすんだり、まぶしくなったりして見えにくくなり視力が低下します。

原因として多いのは加齢性の白内障です。年齢とともに進行していくのが一般的ですが、進み方は人それぞれです。進行を遅らせる薬はありますが、治す薬はなく、白内障によって見えづらくなった場合は手術で治療します。

その他の原因としては、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ケガや薬の副作用などもあり、治療方法は加齢性と同じく手術になります。

白内障手術はご本人の不自由の度合いと希望を優先して行うか考えることが多くなっています。医師とご相談をください。

日帰り白内障・硝子体手術
Glaucoma

緑内障

日本人における失明原因のトップが緑内障です。また、40歳以上の日本人の約20人に1人が緑内障と推定されています。

緑内障は眼圧の上昇等によって視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなってくる病気です。片方の目に見えない部分があっても、両目で見ているともう片方の目でカバーしてしまうため、見えない部分がかなり広がるまで自覚症状がなく進行してしまいます。

欠けた視野は元には戻らず、治すことができないため、早期発見・早期治療がとても大切です。


緑内障を早期に発見し、治療をきちんと受けて、眼圧をしっかり管理できれば、多くの場合、失明に至ることはありません。

早期発見と治療を継続することが大切です。

Diabetic retinopathy

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつです。

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。

糖尿病になると、全身の血管がダメージを受け続けますが、眼底部の血管も例外ではなく、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。

糖尿病網膜症は自覚症状のないまま進行することが特徴で、急に出血を起こすなどして視力が低下することが多々あります。

見つけにくい病気であるため、糖尿病と診断されたら早めに眼科を受診するようにしましょう。

Floaters

飛蚊症

飛蚊症は、視界に小さな虫や黒い小さな影が見える病気です。影の大きさや形、薄さは様々で眼を動かすとそれらが移動して見えたりします。

多くの場合が目の中の硝子体にある透明なゼリー状の水分と繊維が離れることで起きる生理的なもので問題はありません。

しかし、時に失明につながるような網膜剥離や網膜裂孔といった疾患を伴っている場合があります。


また、高血圧や糖尿病による硝子体出血が起きた場合にも飛蚊症の症状は現れます。


黒い点の量が急に増えた、範囲が広がった、稲妻のような光が見えた、視野の一部が見えづらいなどの症状を自覚した際は早めに眼科を受診してください。

Retinal detachment

網膜剥離

網膜が剥がれる(浮き上がる)のが網膜剥離です。放置すると失明に至ります。

網膜剥離はどの年代でも起こりえる病気ですが、特に20代50代が発生頻度としては高いと言われています。主な原因は、加齢を伴う後部硝子体剥離によるものや、強度近視によるもの、頭や眼を強く打撲した際にできるものなどがあります。

症状としては、飛蚊症や網膜が剥がれた部分に対応して視界の一部が暗く見えづらくなったりします。突然これらの症状を自覚した場合は、早めに眼科を受診してください。

一旦おきた網膜剥離を治すには、軽度であればレーザー、広範囲に広がっている場合は手術での治療が必要です。

Retinal tear

網膜裂孔

網膜裂孔とは、網膜に穴が開いた状態のことをいいます。

主な原因は、加齢を伴う後部硝子体剥離によるものや、強度近視によるもの、頭や眼を強く打撲した際にできるものなどがあります。

網膜裂孔が進行して網膜剥離を引き起こし、放置すると失明に至ります。

自覚症状がない場合もありますが、飛蚊症や、稲妻のような光が見えたといった自覚症状が出ることもあります。突然これらの症状を自覚した場合は、早めに眼科を受診してください。

一旦おきた網膜剥離を治すには、軽度であればレーザー、広範囲に広がっている場合は手術での治療が必要です。

Retinal bleeding

眼底出血

網膜での出血のことを眼底出血と呼びます。少量の出血でも、出血が生じる場所によっては重度の視力低下を起こすことがあり、緊急手術が必要になることもあります。

主な原因は糖尿病・高血圧に伴う動脈硬化や網膜静脈閉塞症といった疾患、外傷などによって引き起こされます。糖尿病や高血圧と診断された時点で、一度眼科へ受診することをおすすめいたします。

endothelial retinal membrane(ERM)

黄斑前膜(黄斑上膜)

ものを見るときに中心になる「黄斑(おうはん)」の表面にセロファンのような膜が貼った状態を黄斑前膜(黄斑上膜)といいます。

見たい部分が波打って見えたり、膨らんで見えたりすることがあります。

失明はしないですが、進行すると視力は下がります。治療方法は手術になります。

黄斑前膜が軽度で、期間が短いほど術後の回復が早くなりますが、その逆の場合は術後の歪みなどは軽減されますがなかなかよくなりません。

Dry eye

ドライアイ

ドライアイとは、目を守っている涙の量が少なくなったり、涙の質が低下したりすることにより、眼球の表面を潤す力が低下した状態です。異物感や目の痛み、ゴロゴロする、乾く、まぶしさを強く感じるなどが症状としてあります。

早めの診断と治療によって改善することが多いので、ご相談ください。ドライアイには涙が出にくい為におこる症状、目の表面が乾きやすいことによっておこる症状がありそれぞれ治療法がことなります。

M22治療
myopia・hyperopia・astigmatism

近視・遠視・乱視

近視は、近くのものはよく見えて、遠くのものが見えにくい特徴があります。

角膜や水晶体の屈折力が強すぎる、または目の長さが長いために網膜よりも手前で焦点が結ばれてしまい、見たいものがぼやけてしまう状態のことをいいます。

遠視は近視と逆というわけではなく、近くも遠くも焦点が合わせづらくどちらも見えにくいのが特徴です。いつでも目が緊張しているため、疲れやすい目でもあります。

乱視は角膜や水晶体のカーブが違うために、光の屈折がずれて焦点が1点に合わせることができない状態のことをいいます。多くが、近視や遠視を伴っています。

メガネ・コンタクト
presbyopia

老視(老眼)

老視(老眼)は年齢と共に近くが見えにくくなる現象です。

加齢現象なので、だれでも老視になります。ただ、近視の方は老視を自覚しにくく、遠視の方は老視をより自覚しやすくなります。早い人では30歳代後半から自覚するようになり、60歳過ぎまで進行します。


見たい距離に合わせた眼鏡やコンタクトレンズを使うことで見え方や眼精疲労は改善します。

老視に伴う眼精疲労は点眼薬で軽減させることもできます。

Allergic conjunctivitis

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、目の表面に花粉などのアレルゲンが付着して、まぶたの裏側である結膜に炎症を起こす病気です。


アレルギー性結膜炎は季節性アレルギー性結膜炎と通年性アレルギー性結膜炎があります。

花粉などが原因で特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性、ハウスダストやペットが原因で1年中症状がみられるものを通年性アレルギー性結膜炎です。


何がアレルゲンなのかは血液検査で調べることができます。治療は主に抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を使用します。また、内服薬を併用する場合もあります。

舌下免疫療法
sty

ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)

麦粒腫はまぶたの脂肪を出す腺に細菌が感染し、化膿して腫れたり、痛みを生じたりする病気です。感染性ですが、人から人にうつる可能性は高くはありません。

霰粒腫は非感染性で、まぶたの中に分泌物がたまり、小さなしこりができる病気です。痛みはありませんが、化膿すると麦粒腫のように腫れたり痛みます。

化膿して赤く腫れて痛みを伴う場合は、抗菌剤の点眼や眼軟膏を使用します。症状が激しい場合は内服薬を併用する場合もあります。

また、薬物治療で改善しない場合やしこりが残ってしまった場合は必要に応じて切開・摘出の処置を行うこともあります。

subconjunctival hemorrhage

結膜下出血

白目の表面を覆っている粘膜を結膜といいます。

この結膜にある小さな血管が破れて出血したもので、白目部分が真っ赤になります。見た目に驚きますが、結膜下の出血が眼球内部に入ることはなく、視力低下の心配はありません。

ただし、眼外傷を受けた場合や頻繁に出血を繰り返す場合は眼科受診をおすすめいたします。

epidemic keratoconjunctivitis(EKC)

はやり眼

ウイルス性結膜炎で、①流行性角結膜炎②咽頭結膜熱(プール熱)③急性出血性結膜炎があります。
感染性が強く、学校や職場内で集団感染などの原因になります。


ほとんどが接触感染ですが、まれに飛沫感染することもあります。ウイルス性結膜炎で、

①流行性角結膜炎、②咽頭結膜熱(プール熱)、③急性出血性結膜炎があります。

感染性が強く、学校や職場内で集団感染などの原因になります。ほとんどが接触感染ですが、まれに飛沫感染することもあります。

①流行性角結膜炎
アデノウイルス(8型・19型・37型・53型など)によって起こります。
約1~2週間の潜伏期間の後に急激に結膜充血、目やに、流涙、眼痛を発症します。ほとんどが約1~2週間で治ります。
アデノウイルスに有効な薬剤はないため、炎症を抑える対処療法の点眼を行います。

②咽頭結膜熱(プール熱)
アデノウイルス(3型・4型・7型など)によって起こります。潜伏期間は5~7日です。眼の症状は流行性角結膜炎より弱いですが、のどの痛みや発熱などの風邪症状が見られます。

③急性出血性結膜炎
エンテロウイルス(70型など)によって起こります。充血、目やに、強いゴロゴロ感が突然出て白目に点状の出血がよく見られるのでこの病名がついています。潜伏期間は1日前後で、1週間以内に治ります。